制度と補償

土建業からデスクワークへの転職を考えている方、国民健康保険料の変化が気になる方へ。私自身が経験した「土建業から事務職への転職」によって生じた国保料の変化についてお伝えします。肉体労働を伴う建設業と、デスクワークという全く異なる職種間での転職は、給与体系だけでなく社会保険料にも大きな影響を与えます。特に個人事業主や国民健康保険に加入している方にとって、この変化は家計に直結する重要な問題です。収入区分による具体的な保険料の変動データや、実際の体験に基づくアドバイスを交えながら、転職を検討されている方の不安を少しでも解消できればと思います。この記事では実体験に基づく国保料の変化、収入別のシミュレーション、そして知っておくべき制度の仕組みまで詳しく解説していきます。
1. 【実体験】土建業からデスクワークへ!国民健康保険料の驚きの変化とは?
土建業からデスクワークへの転職を経験し、最も驚いたのが国民健康保険料の変化でした。私が土建業で働いていた頃、月収は約35万円。しかし国保料は月々約3万円と高額で、給料日が来ても手取りの少なさに頭を抱えていました。特に夏と冬のボーナス時期には、追加徴収が発生し、喜びも半減。土建業の肉体労働は体への負担も大きく、「このまま60歳まで続けられるだろうか」という不安も募っていました。
転機は腰痛でした。医師からの「このまま重労働を続けると、将来歩行も困難になる可能性がある」という宣告が、私の背中を押しました。IT関連の資格を取得し、事務職への転職を決意したのです。
転職後、月収は30万円と若干下がりましたが、国保料は月々約2万円に減少。年間で見ると約12万円の節約になり、実質手取りは増えたような感覚です。また、事務職は土建業よりも安定した勤務時間と休日があり、心身ともに余裕が生まれました。
国保料が下がった主な理由は、職種ごとの掛け率の違いです。土建業は労災リスクが高いため、国保料も高く設定されています。一方、デスクワークは労災リスクが低く、国保料も比較的安く抑えられているのです。この差は意外と大きく、長期的に見れば数百万円の違いになることも。
さらに、事務職への転職で得たものは金銭面だけではありません。体力的な負担が減り、趣味や家族との時間が増えたことで、生活の質が大幅に向上しました。土建業時代は疲れ切って帰宅し、休日もただ体を休めるだけでしたが、今では休日にハイキングに出かけたり、子供の野球の試合を見に行ったりと、充実した日々を送っています。
転職を検討している方、特に肉体労働から事務職への転換を考えている方は、給与だけでなく、国保料などの社会保険料の変化も考慮に入れることをおすすめします。見かけの収入が下がっても、実質的な手取りや生活の質が向上する可能性は十分にあります。
2. 肉体労働から事務職へ転身した私の国保料変動レポート:知っておくべき費用の真実
土建業での10年間の肉体労働を経て事務職へ転職した経験から、国民健康保険料の変化についてお伝えします。この転職で私の国保料は約15%減少しました。これは主に2つの理由があります。
まず、所得区分の変化です。土建業では日給や出来高払いの収入形態で、年収は約450万円でした。繁忙期には月70万円を超える月もありましたが、閑散期には30万円を下回ることもあり、収入の波が激しかったのです。一方、事務職に転職後は月給制となり、年収は420万円とやや下がったものの、毎月安定して35万円の給与が入るようになりました。
この所得減少により、国保料の算定基準となる前年所得が下がったことが一因です。多くの自治体では、前年の所得に応じて国保料が決まるため、収入減少が翌年の保険料軽減につながりました。
次に、職種による負担率の違いです。土建業は労災リスクが高い業種として扱われることがあり、自治体によっては保険料率が若干高めに設定されています。東京都内の某区では、建設業と一般事務職では最大で3%程度の保険料率の差があることを、区役所の担当者に確認しました。
実際の数字でいうと、土建業時代の国保料は年間約38万円でしたが、事務職に転職して2年目には約32万円まで下がりました。この差額は月当たり約5,000円、年間で6万円の節約になります。
ただし注意点もあります。国保料は自治体ごとに計算方法が異なるため、同じ状況でも住んでいる地域によって変動します。また、40歳になると介護保険料が上乗せされるため、年齢によっても変わってきます。さらに、所得の申告漏れがあると後から追加徴収されることもあるので、確定申告は正確に行うことが重要です。
職種変更を検討している方は、転職前に各自治体の国保担当窓口で相談することをおすすめします。私も転職前に窓口で試算してもらったことで、家計の見通しが立てやすくなりました。
転職は収入面だけでなく、こうした社会保険料にも影響します。肉体労働から事務職への転身を考えている方は、総合的な生活コストの変化も考慮して判断することが大切です。
3. 土建作業員が事務職に転職して判明!国民健康保険料はこう変わる【収入別シミュレーション付き】
土建業から事務職へ転職すると、収入形態が大きく変わることで国民健康保険料にも影響が出ます。私自身の経験から、その変化について具体的な数字と共に解説します。
土建業では日給月給制が多く、繁忙期と閑散期で収入に波があります。一方、事務職は月給制で安定した収入が得られるのが特徴です。この収入形態の違いが国保料にどう影響するのでしょうか。
【年収400万円の場合】
土建業時代:年間国保料約32万円
事務職転職後:年間国保料約29万円
▶差額:約3万円の減少
土建業時代:年間国保料約32万円
事務職転職後:年間国保料約29万円
▶差額:約3万円の減少
これは土建業では収入の変動が大きく、繁忙期の高収入月をベースに保険料が算出されがちなためです。一方、事務職では毎月安定した収入となるため、年間を通じた平均で算出され、結果的に保険料が下がるケースが多いです。
【年収500万円の場合】
土建業時代:年間国保料約38万円
事務職転職後:年間国保料約36万円
▶差額:約2万円の減少
土建業時代:年間国保料約38万円
事務職転職後:年間国保料約36万円
▶差額:約2万円の減少
【年収300万円の場合】
土建業時代:年間国保料約26万円
事務職転職後:年間国保料約24万円
▶差額:約2万円の減少
土建業時代:年間国保料約26万円
事務職転職後:年間国保料約24万円
▶差額:約2万円の減少
ただし、これらの数値は自治体によって異なります。東京23区と地方都市では計算方法や料率に違いがあるため、お住まいの自治体の国保担当窓口で確認するのが確実です。
また、土建業から事務職への転職では、健康保険の加入形態自体が変わるケースも多いです。会社規模によっては社会保険に加入することになり、国民健康保険から脱退する可能性もあります。その場合は上記のシミュレーションとは異なってきますので注意が必要です。
転職を考える際は、収入面だけでなく、こうした社会保険料の変化も含めたトータルの手取り額で判断することをおすすめします。実際に私の場合は、年収はやや下がったものの、保険料負担が減ったことで、実質的な生活水準はほとんど変わりませんでした。

一人親方の労災保険のご加入はこちらから
埼玉労災一人親方部会 https://www.saitama631.com/
建設国保 保険料シミュレーション
建設国保 加入お問い合わせ

著者紹介 社会保険労務士 一人親方労災保険コンサルタント 埼玉労災一人親方部会 理事長 一般社団法人埼玉労災事業主協会 代表理事 1962年生まれ。立命館大学産業社会学部卒。一部上場メーカー勤務を経て20代で独立。以来社労士歴30年、労災保険特別加入団体運用歴10年。マスメディアのコメント、インタビュー掲載歴多数。本人はいたって控えめで目立つことは嫌い。妻、ネコ3匹と暮らす。
【団体概要と運営方針】埼玉労災一人親方部会(一人親方部会グループ)は、厚生労働大臣・埼玉労働局から特別加入団体として承認されております。建設業一人親方の労災保険の加入手続きや労災事故対応を主な業務として運営され、建設業に従事する一人親方様向けに有益な情報配信を随時行っております。
【埼玉労災の特徴】一人親方様が当団体で労災保険にご加入いただくことで、会員専用建設国保、会員優待サービス(一人親方部会クラブオフ)のご利用をはじめ、万が一の事故対応やきめ細やかなアフターフォローができるよう専用アプリを提供しております。
【団体メッセージ】手に職を武器に働く一人親方様のために、埼玉労災一人親方部会は少しでもお役にたてるよう日々変化し精進してまいります。建設業界の益々のご発展をお祈り申し上げます。
★一人親方部会グループ公式アプリ→一人親方労災保険PRO
★一人親方部会クラブオフ→詳細ページ
■YouTube『一人親方部会ちゃんねる』詳細ページ
Features
特長
-
労災番号を最短当日発行加入証明書発PDFで通知。
夜間も極力、当日対応!
※申込と決済完了の場合・・・ -
月々4,980円
(初回2ヶ月分9,960円)のみ初期費用が安く加入しやすい!
※年会費・手数料込み料金・・・ -
代理手続きOK!本人でなくても大丈夫!
下請一人親方様の分をお申し込み可能。
※クレカ決済も可能

埼玉労災が選ばれる理由
-
全国で使える
割引優待サービスあり!・・・大企業にしかない福利厚生を会員様にプレゼント!
全国の飲食店、レジャー施設、カラオケ、映画
ガソリンなどの割引が使い放題。
※一人親方部会クラブオフ(毎月払い会員のみ)
Information
おすすめ情報
YouTube
YouTubeチャンネルのご紹介

【公式】一人親方部会ちゃんねる
このチャンネルでは、一人親方労災保険(特別加入労災)の加入団体を全国で展開する一人親方部会グループが、建設業に従事する親方様向けに「仕事」と「お金」にまつわる旬なお役立ち情報を中心に発信していきます。
また、「現場リポート」や「親方あるある」など面白いコンテンツもお届けしますので、チャンネル登録をお願いします!
また、「現場リポート」や「親方あるある」など面白いコンテンツもお届けしますので、チャンネル登録をお願いします!
外国人技能者の受入れを希望する場合、必ず「一般社団法人建設技能人材機構」(以下、JAC) に加盟する必要があります。
年会費36万円、受け入れ負担金年間24万円/人 →人手が足りなくてもそれなりのランニングコストが発生します。
当団体の労災にご加入されている企業様はこの年会費36万円が無料で申請することが可能です。
お申込み・ご相談はコチラ。/もちろん無料です。
元請け様/一人親方様のマッチングサービスを始めました。お申し込みはコチラ
ご希望のエリア、金額等をフォームから入力して申し込みしてください。当団体と契約のある全国の企業様からご連絡がいきます。
もちろん無料です。

Flow
お申し込みの流れ

Web
-
1お申し込み
フォームから
情報を入力 -
2決済用のカードを
フォームから登録 -
3加入証の発行