YouTube

建設業種別

空調工事業の一人親方労災保険 そして年収や仕事内容は!?
空調工事業の一人親方労災保険は埼玉労災におまかせください。多数の空調工事の一人親方様に労災保険のご加入を戴いています。
空調工事業は一人親方にとって、どんな仕事なのか、その年収と年収アップ方法は?そして空調工事業の一人親方にとってのメリットやデメリットはどんなものがあるでしょうか?
 
 
空調工事業の一人親方ってどんな仕事?
空調工事業とは建物全体の換気などをコントロールするシステムを工事する業種のことです。
空調と言うと、一般家庭ではエアコンを想像しますよね?実際エアコンも空調工事の1つです。
でもここでは大きなビルを想像していただきたいのですが、高層ビルや大きな建物では、全て窓を開けて換気するわけには行きません。
特にオフィスビルなどは換気用の窓さえ空いていない場合も多いです。ただそこには人がたくさん出入りしてさらにそこで活動をして、呼吸ももちろんします。
狭い室内では人が一人いるだけで酸素が薄くなるとも言われていて、そのぐらい換気というのは重要なんですね。
ではエアコンを取り付ければいい。となるかもしれませんがそれも違います。高層ビルには室外機を取り付けるような場所さえありませんよね?
大抵の場合は地上に大きな排熱塔があったり、屋上にて巨大な室外機が動いていることがほとんど。
そういった配管なども空調工事の一環となるのです。
建物全体での換気と気温の調整を行うための総合的なシステム作りが空調工事なんです。
空調工事業の仕事の種類
空調工事の中には大きくわけて工事があります。
  • 住宅のエアコン
  • 大型ビルの総合空調システム
の2つ。
この2つの工事は、同じ空気をコントロールするための設備を取り付ける工事ですが、内容が大幅に変わります。
もちろん最終的にはとりつけるエアコンの構造はそこまでかわらないのですが、家庭内では室外機はすぐそこにおけますが、大型ビルでは一箇所に集められています。
そこからのすべて計画を立てて作るのは大きな会社の行うこと。
一人親方ではその図面通りに、配管を引くような作業を請け負うことになるでしょう。
そして5月から8月にかけては家庭用エアコンはかなり忙しい時期に突入します。家電量販店からのしごとの依頼などでは、1日に数台取り付けることもザラで、月間で数百万円稼ぐ一人親方さんもいると聞きます。
 
 
空調工事業の年収は?
空調工事業の平均年収は436万円。
建設業全体の平均と高めで、日本人の平均年収と同程度です。
あくまでも平均年収です。どんな家庭用エアコンを専門にしたり、なにを専門にするかで大きく年収は変わります。
年齢による、会社にお勤めの平均月収を見てみると
  • 20代 22.6万円/月
  • 30代 33.6万円/月
  • 40代 43.5万円/月
という具合で、20代でも他の建設業に比べると高く、年齢によって月収はあがっていく傾向です。
空調工事業はできる技術によって大きく年収は変わるようです。
一人親方になった場合はかなり高く、年収で1000万円前後で、一人親方を卒業して職人を数人雇うようになれば年収1500万円も可能です。
これは個人用エアコンの需要をだれだけ取れるかにかかってくるでしょう。
 
 
空調工事業の一人親方が取得すると有利な資格
空調工事業における一人親方が取得すると有利な資格はたくさんあります。
  • 冷凍機械責任者
  • ボイラー技士
  • 電気工事士
  • 冷媒フロン類取扱技術者
  • 電気工事施工管理技士・管工事施工管理技士
  • 建築物環境衛生管理技術者
これらのすべてを取得する必要があるわけではなく、必要に応じて取得しておくといいでしょう。
特にこれから先はキャリアアップシステムによって、資格や経験が見られるようになりますので、資格がなければ仕事がもらえなくなる、そして資格をもっている人が仕事が集まる傾向が高まりますので、必要な資格は積極的にとっておきましょう。
冷凍機械責任者
冷凍機械責任者はエアコンの設備で使われる高圧ガスををあつかうための資格です。
冷凍機械は空調のひとつであり、冷凍倉庫などの仕事では重宝される資格です
第一種、第二種、第三種にわかれており
  • 第一種:全ての製造施設における製造にかかわる保安
  • 第二種:1日の冷凍能力が300t未満の製造施設における製造にかかわる保安
  • 第三種:1日の冷凍能力が100t未満の製造施設における製造にかかわる保安
というった内容で、必要に応じて取得しましょう。
ボイラー技士
ボイラー技士と労働安全衛生法における国家資格で空調や温水ボイラーの操作や点検を行うことができる資格です。
この資格を持っていない労働者には、会社はボイラーを取り扱いをさせてはいけないという制限があります。ですからこの資格があるだけで、仕事がある状態になります。
  • 特急ボイラー技士
  • 一級ボイラー技士
  • 二級ボイラー技士
の3つにわかれていて、伝熱面積の大きさによって扱えるボイラーが変わります。
各級のボイラー技士資格は、初回のみ講習を受講しけなければいけませんが、実はその後の試験は不要です。
まずは二級を講習によって取得し、その後実務経験に応じて級が上がっていく仕組み。
です最短でも7年の実務経験が必要となるため、それぞれ試験に合格すれば早期に取得も可能です。
電気工事士
電気工事士とは電気工事の作業に従事するための国家資格です。
電気工事士法の定めにより、電気工事の範囲が定められており、この資格がなければ電気を扱う工事に従事することはできません。
  • 第一種電気工事士
  • 第二種電気工事士
にわかれており、一般用の工事であれば第二種で足りるので空調工事業では必要ありませんが、事業用になると第一種やネオン設備工事しや非常用予備発電装置などの資格も準備されています。
第二種電気工事士は試験に合格をするか、専門学校や職業訓練などで受けられる経済産業大臣認定の電気工事養成施設の卒業をすれば取得ができます。
そこからさらに第一種を取るには5年の実務経験及び、電気工事の専門課程を修了する必要もあります。
冷媒フロン類取扱
冷媒フロンというのはエアコンなどで使われている冷媒のことで、特殊なガスを使用しています。
その冷媒フロンはオゾン層の破壊や、環境問題が多いため、特別な方法で充填や改修を行う必要があります。
そのときに必要な資格が冷媒フロン類取扱技術者であり、エアコンや空調の仕事をしている限り、冷媒とは切っても切り離せないので、取得しておくと良い資格でしょう。
実務経験が3年以上必要でかつ、空調に関する資格をすでに取得しておく必要があります。
管工事施工管理技士
施工管理技士の資格は建設業の許可をとったり、大きい仕事(工事費用が1000万円以上)を請けるためには必要な資格です。
一人親方としては必ず必要なものではありませんが、独占資格ですので潰しが効きますし、会社に所属するにも有利。
さらに会社を大きくして企業として運営していくにも必要な資格。
年収にも大きく関わってくる資格と言えるでしょう。
空調工事業の場合は管工事施工管理技士かもしくは電気工事施工管理技士を取得することになります。
1級と2級があり、試験内容も違いますが注意すべきは受験資格で、特に1級はかなりの実務経験が必要になります。
にも書いているのですが、非常にわかりにくいため、わかりやすくまとめました。
  • 指導監督的実務経験を1年以上含んでいる場合
    • 大学の指定学科を卒業して3年以上の実務経験、
    • 大学の指定学科以外を卒業して4年6か月以上の実務経験
    • 短期大学、高等専門学校(5年制)の指定学科を卒業して5年以上の実務経験、
    • 短期大学、高等専門学校(5年制)の指定学科以外を卒業して7年6か月以上の実務経験
    • 高等学校の指定学科を卒業して10年以上の実務経験
    • 高等学校の指定学科以外を卒業して11年6か月以上の実務経験
    • 上記学歴によらない場合は15年以上の実務経験
    • 二級建築士試験合格者で合格後、5年以上の実務経験
    • 2級建築施工管理技術検定合格者で合格後、5年以上の実務経験
    • 2級建築施工管理技術検定合格証明書交付後5年未満の者で短期大学、高等専門学校(5年制)の指定学科以外を卒業して9年以上の実務経験
    • 2級建築施工管理技術検定合格証明書交付後5年未満の者で高等学校の指定学科を卒業して9年以上の実務経験
    • 2級建築施工管理技術検定合格証明書交付後5年未満の者で高等学校の指定学科以外を卒業して10年6か月以上の実務経験
    • その他の者は14年以上の実務経験
  • 専任の主任技術者を1年以上含んでいる場合
    • 高等学校の指定学科を卒業し、8年以上の実務経験
    • 高等学校の指定学科以外を卒業し、9年6か月以上の実務経験
    • その他の者は13年以上の実務経験
    • 2級建築施工管理技術検定の合格者で合格後、3年以上の実務経験
    • 2級建築施工管理技術検定合格証明書交付後5年未満の者で短期大学、高等専門学校(5年制)の指定学科を卒業して、7年以上の実務経験
    • 2級建築施工管理技術検定合格証明書交付後5年未満の者で高等学校の指定学科を卒業して、7年以上の実務経験
    • 2級建築施工管理技術検定合格証明書交付後5年未満の者で高等学校の指定学科以外を卒業して、8年6か月以上の実務経験
    • 2級建築施工管理技術検定合格証明書交付後5年未満の者でその他の者は12年以上の実務経験
・2級建築施工管理技士の受験資格
  • 大学の指定学科を卒業し、1年以上の実務経験
  • 大学の指定学科以外を卒業し、1年6か月以上の実務経験
  • 短期大学、高等専門学校(5年制)の指定学科を卒業し、2年以上の実務経験
  • 短期大学、高等専門学校(5年制)の指定学科以外を卒業し、3年以上の実務経験
  • 高等学校の指定学科を卒業し、3年以上の実務経験
  • 高等学校の指定学科以外を卒業し、4年6か月以上の実務経験
  • その他の者は8年以上の実務経験
  • 職業能力開発促進法による技能検定に合格した者
1級と2級ともに学歴によって必要な実務経験が異なります。しかし学歴がなくとも、実務経験さえあれば取得できる資格です。
2級をとったあと、実務経験も積んでやっと1級を受験できますが、合格率は20%を切る難関資格であり、新しい資格ですので資格保有者も少ない。そして取得には条件も難しい。
ですから取得すれば、かなり有利になる資格と言えます。
 
 
空調工事業で一人親方として働くメリット
空調工事業のメリットは独立しやすいことと、夏場に必ず仕事があることです。
そして安定していることもいい所でしょう。
空調というのは一般家庭でも必ず必要ですし、ビルなどでは必ず必要な設備です。空調のないビルにはだれも入りません。
まず板金工事業は独立しやすいという点があります。
一般住宅の需要はとても大きく、引っ越しに合わせて購入したり、故障して買い替えたりするのでその都度工事が必要です。
その工事は夏に集まり、一気に稼ぐことも可能。
夏だけ働いて、他の季節は休むという働き方も可能ではないでしょうか。
 
 
空調工事業のデメリット
デメリットは体力的にかなりきつい仕事だというところ。
たとえば個人宅でのエアコンのとりつけは基本一人で行いますが、実はあのエアコンは20kg以上あります。それを一人で担ぎさらに脚立にあがりとりつける。
到底一般人には無理な作業。
しかも作業は夏場ということでかなりきつい仕事だと言えます。
 
 
空調工事業の労災事故事例
最後に空調工事業の事故事例を共有させていただきます。
天井裏の空調設備の配線修理中に感電し死亡
被災者は、電気技師として同僚とともに病院の施設資材課に所属し、ビル管理会社から派遣されている3名の電気技師とともに病院の機械設備の点検、整備等の作業を行っている。
当日、この病院の病棟看護師から被災者に、ある病室のファンコイルユニット(病室の天井裏に設置された空調設備: 100V,86/100W)が、「電源を切ってもうるさい」との連絡があった。ビル管理会社の責任者はその原因がモーターバルブ(ファンコイルユニットに冷温水を供給する配管を開閉するバルブ)が完全に閉止できずに水が流れて音がするのだと判断した。
そこで、新しいバルブを用意して午前9時40分頃に被災者と責任者は異常のある病室に行った。脚立を立てて天井裏のファンコイルユニットとモーターバルブの位置を確認し、被災者が天井裏に上ってファンコイルユニットの外箱に跨った。
その少し前、責任者は病室内の壁にあるファンコイルユニットのリモートスイッチを「OFF」にした。
午前10時頃、天井裏に上った被災者は、モーターバルブの既設の電線を切断し切断した電線の端部の絶縁被覆を剥いて、接続用のスリーブを差し込み圧着ペンチで圧着したところ、感電しその場に倒れた。
それを見た責任者は、直ちに被災者を救出し、病院内で蘇生措置が施されたが、約1時間30分後に死亡した。
フロンの置換による酸欠事故
室内にある空調用冷凍機を定期検査中、冷媒として使用しているフロンが噴出し、作業者が酸素欠乏症により被災したもの。
まず、安全弁を油回収器に2個、凝縮器に2個取り付け、次に、安全弁の気密試験を行うこととした。これには、トーチの炎色反応により微量のフロン22を検出するハライドトーチ式フロンガス検知器を用いた。
その際、Aが、油回収器に取り付けられている安全弁の周辺にある均油管を踏んだため、均油管と均油閉鎖弁の接続部が損傷し、当該接続部から潤滑油に混じってフロンが漏れ出した。
Bはこの状況を見て、損傷箇所からのフロンおよび油の漏出を止めようとした。この間にAは、油タンクの圧力を調べようと均油管と油タンクの接続部に近づき、ネジ込み部分のナットをゆるめた。すると突然ナットがはずれ、油とフロンが大量に噴出した。Aは階段部分まで約6mを自力で歩いて脱出しようとしたが、途中で意識不明となり、Bに発見され救急車で病院に収容された。。
 
 
空調工事業の一人親方のまとめ
空調工事業は他の業種と比べて年収が高い業種です。
一人親方として独立もしやすく、夏場にかなり稼げる仕事だとも言えます。
季節労働者として働くことも可能で、組織化すれば大きく稼ぐことも可能でしょう。
ただし体力的にはかなりきつい仕事であることは間違いありません。
一人親方の労災保険なら埼玉労災へ→https://www.saitama631.com/

Features

特長

  • 労災番号を最短当日発行
    労災番号を最短当日発行
    加入証明書発PDFで通知。
    夜間も極力、当日対応!
    ※申込と決済完了の場合・・・
  • 月々4,980円(初回8,800円)のみ
    月々4,980円
    (初回8,800円)のみ
    初期費用が安く加入しやすい!
    ※年会費・手数料込み料金・・・
  • 代理手続きOK!
    代理手続きOK!
    本人でなくても大丈夫!
    下請一人親方様の分をお申し込み可能。
    ※クレカ決済も可能
3 Strong Points

埼玉労災が選ばれる理由

  • 理由その一
    月払い会員特典
    建設国保に保険料
    のみで加入OK!・・・
    高い国保料でお悩みやみではありませんか?
    埼玉労災では、会員専用国保を運用してます。
    国保料が数十万円節約できる人もいます。
    理由その一
  • 理由その二
    全国で使える
    割引優待サービスあり!・・・
    大企業にしかない福利厚生を会員様にプレゼント!
    全国の飲食店、レジャー施設、カラオケ、映画
    ガソリンなどの割引が使い放題。
    ※一人親方部会クラブオフ(毎月払い会員のみ)
    理由その二
  • 理由その三
    会員専用アプリで会員を
    がっちりサポート!
    万が一の労災事故、連絡から休業補償まで
    複雑な手続きが簡単にできます。
    会員優待(クラブオフ)の利用もアプリから
    理由その三"

Information

おすすめ情報

YouTube

YouTubeチャンネルのご紹介

一人親方部会ちゃんねる
【公式】一人親方部会ちゃんねる
このチャンネルでは、一人親方労災保険(特別加入労災)の加入団体を全国で展開する一人親方部会グループが、建設業に従事する親方様向けに「仕事」と「お金」にまつわる旬なお役立ち情報を中心に発信していきます。
また、「現場リポート」や「親方あるある」など面白いコンテンツもお届けしますので、チャンネル登録をお願いします!

建設業者様向け損害保険のご案内

    こんなお悩みありませんか?
  • ・元請けさんの賠償責任保険を使わせてもらうのは決まずい...
  • ・労災保険以外の災害補償がない...
  • ・...そもそも他に何があるの?

一つでも当てはまったかたはコチラにご相談を↓

一人親方の仕事探しならGATEN職!ステッカー企画!(各都道府県10車限定)

GATEN職 ガテン ステッカー

【募集要項】

※謝礼金は最大10万(後ろだけなら5万、左右と後ろで10万円のどちらかです。)

※廃車まで貼ってくださる方

※法人名義もしくは事業主名義の車

※2015年よりも新しい年式のバン・ワゴン(軽自動車も可◎)

※各都道府県10社限定

※リアガラスがほぼ垂直な車種に限ります

【申込フォーム】はこちら

外国人技能者の受入れを希望する場合、必ず「一般社団法人建設技能人材機構」(以下、JAC) に加盟する必要があります。
年会費36万円、受け入れ負担金年間24万円/人 →人手が足りなくてもそれなりのランニングコストが発生します。

当団体の労災にご加入されている企業様はこの年会費36万円が無料で申請することが可能です。

お申込み・ご相談はコチラ。/もちろん無料です。

元請け様/一人親方様のマッチングサービスを始めました。お申し込みはコチラ

ご希望のエリア、金額等をフォームから入力して申し込みしてください。当団体と契約のある全国の企業様からご連絡がいきます。
もちろん無料です。

一人親方 元請け マッチングサービス

業界初!!一人親方様の営業支援ツール「親方ライジング!」提供開始。

あなたの売上、収入を上げるための、建設業の営業ツールをパッケージにてご提供。
あなたのブランドを元請けに猛烈アピール!!
URL:https://www.hitorioyakatagp-rising.com/

一人親方様の営業支援ツール 親方ライジング!

一夜で十年付き合える、元請・協力会社と出会える「職人酒場」提供開始。

今なら加入者様は初回のみ参加費半額補助実施中
毎回満員御礼のため、先着順での申込となります。
URL:https://corp.craft-bank.com/shokusaka/

一夜で十年付き合える、元請・協力会社と出会える職人酒場

Flow

お申し込みの流れ

Webでの申込フロー
Web
  • 1
    お申し込み
    フォームから
    情報を入力
  • 2
    決済用のカードを
    フォームから登録
  • 3
    加入証の発行
埼玉労災一人親方部会ロゴ
一人親方部会グループ会員専用アプリ「一人親方労災保険PRO」日本最初の労災保険アプリです。最高の安心と最大のお得をいつも持ち歩けます。会員を労災事故から日常生活までがっちりサポート
  • Google Pay
  • App Store
LINEのQRコード
Line
Lineで【埼玉労一人親方部会】を友だち追加友達の追加方法は、
右QRコードかボタンリンク先より追加をお願いします。
追加できましたら【お名前】【申し込み希望】と送信ください。