YouTube

豆知識

一人親方の退職金づくり
一人親方は会社に属しておらず、退職金は自動で積み立てられていかないので、老後に向けて自分でお金の準備をしておく必要があります。
その蓄えの一部である退職金。個人事業主である一人親方は、退職金を自分で積み立てていかなければいけません。
さらに一人親方は厚生年金もありませんので、一般的な会社員と比べて大幅に年金も少ない。その分多くの蓄えが必要です。
ここでは退職金の意義と、一人親方の退職金の作り方について解説します。
 
 
そもそも退職金はなんのためにあるのか
退職金としてまとめてもらえるのは嬉しい。退職時にまとめて渡されるより、その分給料を上げてもらった方が幸せになれるんじゃないか。そう考える人も多いと思います。
退職金にはしっかりとした意義が存在します。退職時に支払われるお金は税制上有利だからです。
会社員の退職金であれば、退職金は毎月の給料より税率がかなり優遇されています。ですから会社が勝手に積み立てて退職時に渡すことで、分割で渡すより税金が安くなるのです。
税率は所得税ですので給料などと変わりませんが、退職所得控除が存在し、
  • 勤続年数が20年未満の場合は勤続年数×40万円
  • 勤続年数が20年以上の場合は、800万円+70万円(勤続年数-20)
の金額が控除されます。その分の金額は非課税になりますので、勤続年数が長ければ長いほど、退職金は優遇されることになっています。
このように退職金は税金を抑えて、会社から大量の収入をもらえる唯一の機会なのです。
これは経営者でも同じ。
自分の会社であったとしても、自分のお金に変えるには多大な税金を支払う必要があります。しかし退職金だけは多額の収入を作っても税金を抑えられるということです。
勤続30年であれば約2000万円もの節税ができる計算です。
このように退職金はただの退職のお祝いとしてもらえるお金ではなく、所得税を支払わずにもらえるお金であるためそれを利用している制度なのです。
 
 
老後に必要な金額について考える
退職金の使い方はさまざまですが、基本的には老後の生活資金などにされる方がほとんどなのではないでしょうか?
以前、金融庁の調査では、老後は公的年金だけでは2000万円ほど足りないという調査結果が出されて問題になりました。結局この問題はうやむやにされて、なかったことにされていますが、実際に足りないことは明白です。
老後に必要な金額はどのくらいでしょうか?
個人の状況によって変わりますので、明確にはわかりません。金融庁のいう2000万円もあくまでも平均値を出して試算しただけ。
国民全員は2000万円が必要だとは限りません。むしろもっと足りない人と老後にまったく困らない人が二極化しているのが現状です。
必要な金額は
  • 住んでる地域
  • 持ち家
  • 家族の人数やサポート
  • 毎月の生活費
  • いつ引退するか
などから、老後に必要な金額を概算で計算することになります。
公的年金は国民年金のみ
次に公的年金での確実に入ってくる収入を計算します。
一人親方にとっては、老後の問題は厚生年金がないこと。年金は国民年金だけになります。
国民年金が支払われなくなることはありませんが、毎月もらえる年金は満額で7万円程度。
もし持ち家があったとしてもたったの7万円では生活を続けるのは不可能です。
ただしiDeCoという個人年金が用意されていて、この掛け金はすべて経費から賄えて非課税です。
うまく利用すれば2000万円以上の退職金を積み立てることも可能。掛け金をあげればもっと多くの退職金を積み上げることができます。
しかも一般的な投資と違って、超ローリスクで国民年金と組み合わせればかなりの額の退職金を積み立てられます。
一人親方の年金問題と個人年金については「一人親方は厚生年金に入れない 老後はどうなるのか?」で詳しく書いていますので、そちらもご覧ください。
国民年金とiDeCoでたりない部分を退職金で
国民年金とiDeCo、そして毎月の生活費を計算した上で、どうしても足りない部分を埋める一つの方法が退職金です。
その金額に合わせて足りない金額を、退職金などで積み立てておく必要があります。
ではその退職金の作り方についても書いておきます。
 
 
一人親方の退職金の作り方
それでは具体的に、一人親方の退職金の作り方について触れていきましょう。
  • 貯蓄をする
  • 小規模企業共済
  • 建設業界退職金共済制度
  • 法人化と生命保険
という方法があります。
 
 
貯蓄をする
まず1番簡単な方法が、収入から貯蓄をするという方法です。
厳密に言えば退職金ではありませんが、どこかに積み立てておくという点と老後への蓄えという点では退職金と同じです。
しかし退職金の代わりに毎月貯蓄をするのはオススメできません。なぜなら税制上のメリットがないからです。
銀行口座にお金を預けて、貯蓄をするのであれば、まず収入を得なければいけませんので所得が必要です。その所得には所得税という税金がかかり、少なくない金額の税金を支払う必要があります。
この方法では全く節税ができておらず、個人事業主のメリットもいかせていません。
貯蓄を退職金の代わりに積み立てるのは、一人親方にとって1番損をする方法です。
小規模企業共済
小規模企業共済は国の機関である、中小機構が運営する退職金制度です。
小規模企業を利用すれば、経営者や役員、個人事業主は積立により退職金を作れます。
この小規模企業共済の掛け金は全額所得控除できるので、節税効果が高いのが特徴です。
掛け金は1000円~70000円/月で、自由に選べます。そして収入の増減に合わせて掛け金を増額もしくは減額することも可能。これにより収入を安定させるのが難しい一人親方でも、安心して積み立てられます。
積み立て額は中小機構の公式サイトでシミュレーションができるのですが、
  • 掛け金30000円/月
  • 20年間積み立て
で計算してみると、1784万円の退職金を作れるのです。そして年間で15万円以上も税金を抑えられる試算となりました。
このように小規模企業共済を利用し積み立てていけば、税金をできるだけ支払わずに退職金を作れます。
 
 
建退共制度
建設業界専門の建設業界退職金共済制度という退職金もあります。
これは一般的には建設業界の会社員の退職金を積み立てるための制度です。しかし一人親方を数人あつめて、任意組合を結成しすれば共済手帳の交付を受けられることになっています。
しかも年利は2.7%ととても優秀な退職金共済。
ただし掛け金の上限が低く、310円/日しか掛け金にできません。ですから40年加入していたと計算しても、最大で700万円程度しか退職金を積み立てられないところには注意が必要です。
 
 
法人化して生命保険を利用する
最後に法人化して生命保険を利用して退職金を作る方法についてお伝えしておきます。
一人親方は個人事業主の方も多いと思いますが、退職金を作るのなら法人化をオススメします。一人親方であれば、従業員は1人ですが、それでも法人化した方がいい。退職金についてはそれほどメリットが大きいからです。法人化すると、
  • 生命保険の掛け金を経費に計上できる
  • 退職金も税制が優遇されている
という点があります。
生命保険の掛け金を経費に計上できる
退職金のために法人化する最大の理由は、生命保険の掛け金を経費に計上できる点です。
法人では社長や代表の生命保険に加入できるのですが、返戻金がある保険に加入すれば退職金として積み立てができます。
100歳定期などの長期契約を組めば、加入から数年で返戻率は90%近くになりますし、若い時(20代)から入ればわりと早いタイミングで100%を超えます。
そして死亡保険金を5000万円や1億円などの高額な保険に加入すれば、多くの保険料を節税しながら支払える。
要するに生命保険に加入しているけど、解約をすればその保険料がほとんど返ってくるということ。
しかも経費計上できるので、毎年税金を支払う代わりに退職金を積み立てていける。法人の経費であれば、課税前なので利益さえ出ていれば多くの保険料を支払える。というメリットがあります。
そして退職金を受け取る年齢になれば、保険を解約し返戻金を受け取って、退職金に当てればいいのです。
 
 
退職金の受け取りは課税が少ない
ここで問題があります。法人は社長とは別人格。ですから退職金の受け取りは所得となり、その分所得税がかかってしまいます。
ただしここでも法人にはメリットがあります。それは退職金控除が受けられるということ。冒頭でも書きましたが
  • 勤続年数が20年未満の場合は勤続年数×40万円
  • 勤続年数が20年以上の場合は、800万円+70万円(勤続年数-20)
これだけの控除が受けられます。25歳から60歳まで働いて、勤続35年だとしましょう。勤続35年の場合は、800+70×15年=1850万円の控除が受けられる。
言い換えれば1850万円までの退職金は非課税だということです。奇しくも2000万円問題が解決できそうな金額になりました。
もちろん控除額以上の退職金を受け取ろうとすると、所得税がかかってしまうのでオススメができません。それなら退職以前から役員報酬として受け取っておいた方がいいでしょう。
このように退職金を受け取る際にも税法上のメリットがあり、一人親方で個人事業主として働くよりかなり有利に退職金を作れるのです。
控除額を基準に保険を契約する
法人で退職金の積み立て額を考える時、基準にするのは退職金控除です。
退職金控除以上では所得税がかかってしまうので、メリットはありません。その前に給料や役員報酬として受け取っておいた方が無難です。
退職金控除はいつ退職するかを決めておけば、必然と計算ができ、生命保険の返戻金も同時に計算が可能。(代理店の担当に聞けば試算表を出してくれるでしょう)
これをもとに退職する年齢での退職金控除と、返戻金がだいたい同じになるようにして保険を契約しておけば、退職時は現金に困ることなくスムーズに希望の退職金を受け取れるのです。
 
 
一人親方の退職金の作り方は1つではない
会社員をしていれば、退職金は会社が勝手に用意をしてくれますが、一人親方をしていると自分で準備しておかなければいけません。
税法上のメリットを利用して、可能な限り税金を支払わないように、積み立てていくのがポイントです。具体的には
  • iDeCo
  • 小規模企業共済
  • 建築業界退職金共済制度
  • 法人化
などの方法があります。
優先すべきなのは、小規模企業共済でそれでも足りない場合は建退共制度。会社に利益が出ていて、もっと税金を抑えて退職金を積み立てたい場合は、法人化がオススメです。
 
 
高い国保料を払っている一人親方は国保組合へ入る
高額な市町村国保に加入している一人親方は、国保組合に加入するのも退職金の原資をつくる手段です。それぞれの人によりますが、場合によって年間、数十万円の節約になります。その節約分を上記の金融商品に割り当てるのが合理的です。埼玉労災一人親方部会では、会員様サービスの一環として、建設国保の運営もしています。
埼玉労災一人親方部会
詳しくはこちらをご参照ください。
建設国保 埼玉県建設専門業支部  https://www.kokuho594.com/
一人親方の労災保険のご加入のお問い合わせはこちら
埼玉労災一人親方部会 https://www.saitama631.com/

Features

特長

  • 労災番号を最短当日発行
    労災番号を最短当日発行
    加入証明書発PDFで通知。
    夜間も極力、当日対応!
    ※申込と決済完了の場合・・・
  • 月々4,980円(初回8,800円)のみ
    月々4,980円
    (初回8,800円)のみ
    初期費用が安く加入しやすい!
    ※年会費・手数料込み料金・・・
  • 代理手続きOK!
    代理手続きOK!
    本人でなくても大丈夫!
    下請一人親方様の分をお申し込み可能。
    ※クレカ決済も可能
3 Strong Points

埼玉労災が選ばれる理由

  • 理由その一
    月払い会員特典
    建設国保に保険料
    のみで加入OK!・・・
    高い国保料でお悩みやみではありませんか?
    埼玉労災では、会員専用国保を運用してます。
    国保料が数十万円節約できる人もいます。
    理由その一
  • 理由その二
    全国で使える
    割引優待サービスあり!・・・
    大企業にしかない福利厚生を会員様にプレゼント!
    全国の飲食店、レジャー施設、カラオケ、映画
    ガソリンなどの割引が使い放題。
    ※一人親方部会クラブオフ(毎月払い会員のみ)
    理由その二
  • 理由その三
    会員専用アプリで会員を
    がっちりサポート!
    万が一の労災事故、連絡から休業補償まで
    複雑な手続きが簡単にできます。
    会員優待(クラブオフ)の利用もアプリから
    理由その三"

Information

おすすめ情報

YouTube

YouTubeチャンネルのご紹介

一人親方部会ちゃんねる
【公式】一人親方部会ちゃんねる
このチャンネルでは、一人親方労災保険(特別加入労災)の加入団体を全国で展開する一人親方部会グループが、建設業に従事する親方様向けに「仕事」と「お金」にまつわる旬なお役立ち情報を中心に発信していきます。
また、「現場リポート」や「親方あるある」など面白いコンテンツもお届けしますので、チャンネル登録をお願いします!

建設業者様向け損害保険のご案内

    こんなお悩みありませんか?
  • ・元請けさんの賠償責任保険を使わせてもらうのは決まずい...
  • ・労災保険以外の災害補償がない...
  • ・...そもそも他に何があるの?

一つでも当てはまったかたはコチラにご相談を↓

一人親方の仕事探しならGATEN職!ステッカー企画!(各都道府県10車限定)

GATEN職 ガテン ステッカー

【募集要項】

※謝礼金は最大10万(後ろだけなら5万、左右と後ろで10万円のどちらかです。)

※廃車まで貼ってくださる方

※法人名義もしくは事業主名義の車

※2015年よりも新しい年式のバン・ワゴン(軽自動車も可◎)

※各都道府県10社限定

※リアガラスがほぼ垂直な車種に限ります

【申込フォーム】はこちら

外国人技能者の受入れを希望する場合、必ず「一般社団法人建設技能人材機構」(以下、JAC) に加盟する必要があります。
年会費36万円、受け入れ負担金年間24万円/人 →人手が足りなくてもそれなりのランニングコストが発生します。

当団体の労災にご加入されている企業様はこの年会費36万円が無料で申請することが可能です。

お申込み・ご相談はコチラ。/もちろん無料です。

元請け様/一人親方様のマッチングサービスを始めました。お申し込みはコチラ

ご希望のエリア、金額等をフォームから入力して申し込みしてください。当団体と契約のある全国の企業様からご連絡がいきます。
もちろん無料です。

一人親方 元請け マッチングサービス

業界初!!一人親方様の営業支援ツール「親方ライジング!」提供開始。

あなたの売上、収入を上げるための、建設業の営業ツールをパッケージにてご提供。
あなたのブランドを元請けに猛烈アピール!!
URL:https://www.hitorioyakatagp-rising.com/

一人親方様の営業支援ツール 親方ライジング!

一夜で十年付き合える、元請・協力会社と出会える「職人酒場」提供開始。

今なら加入者様は初回のみ参加費半額補助実施中
毎回満員御礼のため、先着順での申込となります。
URL:https://corp.craft-bank.com/shokusaka/

一夜で十年付き合える、元請・協力会社と出会える職人酒場

Flow

お申し込みの流れ

Webでの申込フロー
Web
  • 1
    お申し込み
    フォームから
    情報を入力
  • 2
    決済用のカードを
    フォームから登録
  • 3
    加入証の発行
埼玉労災一人親方部会ロゴ
一人親方部会グループ会員専用アプリ「一人親方労災保険PRO」日本最初の労災保険アプリです。最高の安心と最大のお得をいつも持ち歩けます。会員を労災事故から日常生活までがっちりサポート
  • Google Pay
  • App Store
LINEのQRコード
Line
Lineで【埼玉労一人親方部会】を友だち追加友達の追加方法は、
右QRコードかボタンリンク先より追加をお願いします。
追加できましたら【お名前】【申し込み希望】と送信ください。