豆知識
職人の転職はどうしたらいい?
職人が転職をする際、どんな選択肢があるのでしょうか
選択肢は2つ用意されていて、どこかの会社に雇われるか、もしくは一人親方として独立するかです。
もしくは職人をやめて、一般職で働くのもアリですね。
それぞれの方法について解説していきます。
転職する時の方法
職人が転職する際には方法はいくつかあります。
具体的には
- ハローワーク
- コネ
- 転職サイト
- 転職エージェント
の4種類の方法があります。
ハローワーク
職人さんの場合は一般的にハローワークで仕事を探すことが多いと思うのですが、実はハローワークにはデメリットもあります。
それはハローワークでは、人にお金を支払うつもりが少ない求人が多いということ。
なぜならハローワークは無料だからですね。
無料が悪いわけではないのですが、求人というのは会社の行末を考える上でとても大事なことです。
そこにお金を支払えない企業は、おそらく給料も安いはずなんですよね。
しかもハローワークより、今は求人サイトなどで探す人は多い。それなのに無料で開催している会社も多く、ほとんど応募はないはず。
ということは、人を大切にしない会社である可能性が低くはないということです。
コネ
意外にお勧めできるのがコネ入社です。
友人のツテを辿ったり、もしくは過去に一緒に働いていた先輩を追って転職をすること。
なぜおすすめかというと、転職後にどんな状況で働くのかが明確にわかるからです。
すでに働いている友人がいるのならどんな状態か、親方はどんな人か。残業はどうかなどを聞くことができます。
これはほかの方法でも質問などで知ることもできますが、リアルまで聞くのは難しい。
これはコネ入社のいいところですね。
転職サイト
次の選択肢は転職サイトです。
転職サイトのいいところはお金をもっている会社に入社できるというところ。
というのも転職サイトは高いのでお金を持っていない会社では載せられません。
そしてお金を出してまで人が必要だということは、仕事がたくさんあって安定している証拠だとも言えます。
ただしデメリットもある。
それはすぐに人が辞めていく会社である、可能性をひめてるということ。
なぜならお金をかけてまで人を採用しないといけない場合、仕事がキツくて長続きしないから雇っているという可能性もあるからです。
ここに関しては実際に面接に行った際などに、すでに働いている人が楽しそうに働いているかを確認しておきましょう。
独立して一人親方になる
職人が転職する時に選べる選択肢として、独立をして一人親方になるという方法があります。
ただ基本的に一人親方になる際は、元いた会社から仕事をある程度もらえることが、最低条件になってくる。
もしくは最低でも数ヶ月間は生活できる仕事をもらえる必要があります。どこか知り合いのツテだったり、仕事をもらえるルートは確保しておいた方がいいでしょう。
もしツテはないけれどは、一人親方に挑戦したい場合はマッチングサイトを利用するという手もあります。
【職人マッチン参考記事】
一人親方のメリット
一人親方になるメリットは、収入があがること。
そして、自分の裁量で仕事量を決められることです。
まず個人事業主になるので、収入があがります。もちろん年金などは無くなるので、そこから社会保障を自分で準備する必要はありますが、同じ仕事量でも確実に使えるお金の量は増えます。
さらに様々なものが経費計上できるので、所得税も抑えられるため、自動車を購入したりすると、会社員のころよりお金があまるようになる。
そして仕事をする人しない日を、自分の裁量で決められるようになるため、休日も自由に決められる。もし子供の行事があったとしても確実に仕事をことわることも可能です。
するかどうかは別ですが。
このように一人親方のメリットはとても大きいと思います。
一人親方のデメリット
それに対し、一人親方にはデメリットもあります。
一番大きいデメリットは仕事がなくなると、生活ができないということ。
というのも会社に所属していれば、仕事がなくても給料がもらえますが、一人親方の場合は仕事がなければ食っていけません。仕事がなくてい暇な時期を作らないためにも営業は必要ですし、現場に立つ以外の努力も必要になります。
一人親方になるには
一人親方になるのはとても簡単。
独立をするので仕事をくださいと営業にまわるだけです。
仕事を貰えば一人前。
そのために請求書を書いたり、領収書や契約書の管理も必要になりますが、そこは一人親方の先輩に質問して見るのがいいでしょう。
もし迷うなら、一人親方部会で質問してみるのもひとつの方法です。
そして一人親方になると労災保険もなくなってしまうので、労災保険は特別加入という形で加入することになります。
これも一人親方部会で加入することができますので、相談をおすすめいたします。
職人をやめて一般職に就く
職人をやめるというのも、ひとつの方法ですね。
一番いいのは現場での経験を生かしつつ、資格を取得してゼネコンに入社するのもおすすめです。
要するに現場監督をするという方法で。
施工管理技士の資格を取れば、転職市場でかなり貴重に扱われるので、おすすめです。
ただ建設業界を離れたいという場合もあるので、その場合は求人サイトで未経験歓迎の仕事を見つけて応募しましょう。
おそらく簡単ではありませんが、可能性は十分にあります。
まとめ
職人が転職する際は、転職サイトを利用するのがおすすめでしょう。
そこで見つからない場合は、コネを使ったり、ハローワークもいいですが、基本的に職人を大事にしている会社を選ぶことを忘れないでください。
一人親方労災保険のご加入は埼玉労災へ:https://www.saitama631.com/
著者紹介 社会保険労務士 一人親方労災保険コンサルタント 埼玉労災一人親方部会 理事長 一般社団法人埼玉労災事業主協会 代表理事 1962年生まれ。立命館大学産業社会学部卒。一部上場メーカー勤務を経て20代で独立。以来社労士歴30年、労災保険特別加入団体運用歴10年。マスメディアのコメント、インタビュー掲載歴多数。本人はいたって控えめで目立つことは嫌い。妻、ネコ3匹と暮らす。
【団体概要と運営方針】埼玉労災一人親方部会(一人親方部会グループ)は、厚生労働大臣・埼玉労働局から特別加入団体として承認されております。建設業一人親方の労災保険の加入手続きや労災事故対応を主な業務として運営され、建設業に従事する一人親方様向けに有益な情報配信を随時行っております。
【埼玉労災の特徴】一人親方様が当団体で労災保険にご加入いただくことで、会員専用建設国保、会員優待サービス(一人親方部会クラブオフ)のご利用をはじめ、万が一の事故対応やきめ細やかなアフターフォローができるよう専用アプリを提供しております。
【団体メッセージ】手に職を武器に働く一人親方様のために、埼玉労災一人親方部会は少しでもお役にたてるよう日々変化し精進してまいります。建設業界の益々のご発展をお祈り申し上げます。
★一人親方部会グループ公式アプリ→一人親方労災保険PRO
★一人親方部会クラブオフ→詳細ページ
■YouTube『一人親方部会ちゃんねる』詳細ページ
Features
特長
-
労災番号を最短当日発行加入証明書発PDFで通知。
夜間も極力、当日対応!
※申込と決済完了の場合・・・ -
月々4,980円
(初回2ヶ月分9,960円)のみ初期費用が安く加入しやすい!
※年会費・手数料込み料金・・・ -
代理手続きOK!本人でなくても大丈夫!
下請一人親方様の分をお申し込み可能。
※クレカ決済も可能
埼玉労災が選ばれる理由
-
月払い会員特典
建設国保に保険料
のみで加入OK!・・・高い国保料でお悩みやみではありませんか?
埼玉労災では、会員専用国保を運用してます。
国保料が数十万円節約できる人もいます。 -
全国で使える
割引優待サービスあり!・・・大企業にしかない福利厚生を会員様にプレゼント!
全国の飲食店、レジャー施設、カラオケ、映画
ガソリンなどの割引が使い放題。
※一人親方部会クラブオフ(毎月払い会員のみ) -
会員専用アプリで会員を
がっちりサポート!万が一の労災事故、連絡から休業補償まで
複雑な手続きが簡単にできます。
会員優待(クラブオフ)の利用もアプリから
Information
おすすめ情報
YouTube
YouTubeチャンネルのご紹介
【公式】一人親方部会ちゃんねる
このチャンネルでは、一人親方労災保険(特別加入労災)の加入団体を全国で展開する一人親方部会グループが、建設業に従事する親方様向けに「仕事」と「お金」にまつわる旬なお役立ち情報を中心に発信していきます。
また、「現場リポート」や「親方あるある」など面白いコンテンツもお届けしますので、チャンネル登録をお願いします!
また、「現場リポート」や「親方あるある」など面白いコンテンツもお届けしますので、チャンネル登録をお願いします!
外国人技能者の受入れを希望する場合、必ず「一般社団法人建設技能人材機構」(以下、JAC) に加盟する必要があります。
年会費36万円、受け入れ負担金年間24万円/人 →人手が足りなくてもそれなりのランニングコストが発生します。
当団体の労災にご加入されている企業様はこの年会費36万円が無料で申請することが可能です。
お申込み・ご相談はコチラ。/もちろん無料です。元請け様/一人親方様のマッチングサービスを始めました。お申し込みはコチラ
ご希望のエリア、金額等をフォームから入力して申し込みしてください。当団体と契約のある全国の企業様からご連絡がいきます。
もちろん無料です。
Flow
お申し込みの流れ
Web
-
1お申し込み
フォームから
情報を入力 -
2決済用のカードを
フォームから登録 -
3加入証の発行